この度、生活リハビリの情報交流誌「Bricolage(ブリコラージュ)」とタイアップして、過去の記事などについて、アウケア上でご紹介をしていくことになりました。今回はその第二弾です。今回は2020年秋号に掲載された「新型コロナで強くなる!―今、介護現場に必要な考え方―」を10回に分けて、ご紹介します。今回はその#7です。

新型コロナ感染症は、介護現場にも大きな影響を与えています。当初は、秋には終息するだろうなどと言われていたものの、このまま長期にわたって私たちの暮らしを変えていきそうです。私たちは、当初スタートアップセミナーとして髙口光子さんのセミナーを5月~8月に3回予定していましたが、介護現場に髙口さんからエールを送ってもらおうと「新型コロナで強くなる―今、介護現場に必要な考え方―」と急遽テーマを変更し、オンラインセミナーに切り替え、行ってきました。セミナーでは、参加者の方からの現状を発信していただき、髙口さんと一緒に考えながら、白熱のやりとりが展開されました。今回の特集では、7月22日(水)に行われた髙口さんの講演部分をご紹介いたします。

◉髙口光子 医療法人財団百葉の会 人材開発室部長


前回記事#6は「『基本的方針を決めたうえで、個別を考える』 "新型コロナで強くなる!―今、介護現場に必要な考え方―" #6」です。


介護の法的根拠―ケアプランの確認

髙口光子:こんなふうに言うと、介護する者の一方的な思いだけで介護が展開しているようですが、これを支えているのが介護保険、つまり本人・家族の思いです。

「こういう介護をしてほしい」という本人・家族の意向と、私たちのやりたい介護が重なり、ケアプランとして認められたら、それは法的根拠に基づいた介護ということになります。

たとえば、「救急車を呼ぼう」と医師の指示が出た利用者がいたとします。しかし、家族が「救急車は呼ばない、ここにいる」と発言しその合議が取れ、ケアプランに明記されていれば、救急車を呼ばなかったとしても法的には誰も罪を問われることはないのです。プロの介護は、この法的根拠と組織基盤の中で仕事をしています。

今コロナが出て、職員はどういう介護をしたいのかとあらためて自らに問うてほしいと私は思っています。何故ならご家族が揺れているからです。最期まで施設でと思っていた家族が、「コロナだったら病院に行かなければいけないんじゃないか」と揺れています。私たちは、あらためてご家族に伺わなければなりません。

「最期までここにいたいという気持ちは、安らかに穏やかに過ごす人生の最期をていねいにここでつくりたかったからですよね」と揺れる家族を前に、私たち自身の軸をしっかりもって、今までに培った関係をもって話しかけることができるかどうか。それをコロナは試してきます。

老人ケアの鉄則はむやみな受診、検査、入院をしないです。この鉄則を私たちはあらためてご家族と共有していくことになります。

もちろん、必要な検査はする、必要な治療は受ける、必要な入院はする。でも、その人にとって望ましくない不必要な治療は受けない。このことにご家族も私たちもしっかりとした思いをもっていたにもかかわらず、コロナの登場で揺れているのが、今の状況ではないでしょうか。

この人の人生の仕舞い方を社会の雰囲気にのまれて間違えてはならない。「コロナだろうが、何だろうが、私たちは最期までこの人と一緒にいたい」と、はっきり言葉で職員の思いを本人・家族に伝えよう。仮に家族の意向で病院に行かれたとしても、職員のこの思いをきいているかどうかで、この人の人生が異なります。

*次回は「『3点を押さえたから、職員は自分のことを考えられる』 "新型コロナで強くなる!―今、介護現場に必要な考え方―" #8」別シリーズをお届けします。

元気が出る介護
現場の情報交流誌

2020秋号【268号】

今回の記事はブリコラージュ2020秋号より抜粋しております。

2021年新春号【270号】

※ Bricolageの定期購読はこちらから