Bricolage(ブリコラージュ)2016夏号 に掲載された「髙口光子さんに聞く 介護現場の 〝今〟とこれから」を、全5回の記事で紹介します。

前回:#1 川崎市老人ホームの殺人・虐待事件

2005年、石川県でグループホーム職員による虐待致死事件が起きました。『あれは自分ではなかったか』(ブリコラージュ刊・2005年)は、その事件を受けて緊急開催したセミナーを収録したものです。あれから10年、介護現場は変わったでしょうか。『あれは自分ではなかったか』セミナーで講師を務めた高口光子さんにうかがいました。

髙口光子(たかぐち・みつこ) 老健星のしずく 看・介護長。1982年PTとして老人病院、1995年寮母職として特養ホーム勤務を経て、2007年医療法人財団「百葉の会」にヘッドハンティング。老健「ききょうの郷」のケア改革老健「鶴舞乃城」「星のしずく」の立ち上げに関わる。

—石川の事件のあとの緊急セミナーで提示されたのは、自分が感じたマイナスの感情を吐露する意味、吐露できる場をつくることの大切さでした……。

 介護には、自分が思うから気づく▶︎心配する▶︎考える▶︎言葉に出す▶︎それが重なり合うというひとつの流れが必要です。  石川県の虐待の構図は、こんな感じだったのだろうと思います。

石川の事件を通して、思いを伝えること、思いを共有するための場の重要性を私たちはたたきつけられました。 思いを言葉にする力、共有できる場を運営する力をつけるための新人教育、リーダー養成をきちんとやりたくて、私は管理者を目指しました。 管理者になれば「やりたいことをやりなさい。責任は私がとるから」と言い切ることができます。

次回:#3 管理者の役割

2021年度 高口光子の介護セミナー 開催が決定しました!

お申し込みは七七舎ホームページから!

元気が出る介護
現場の情報交流誌

2016夏号【243号】

今回の記事はブリコラージュ2016夏号より抜粋しております。

2021新春号【270号】

※Bricolage定期購読のお申し込みはこちら