この度、生活リハビリの情報交流誌「Bricolage(ブリコラージュ)」とタイアップして、過去の記事などについて、アウケア上でご紹介をしていくことになりました。今回はその第二弾です。今回は2020年秋号に掲載された「新型コロナで強くなる!―今、介護現場に必要な考え方―」を10回に分けて、ご紹介します。今回はその#4です。

新型コロナ感染症は、介護現場にも大きな影響を与えています。当初は、秋には終息するだろうなどと言われていたものの、このまま長期にわたって私たちの暮らしを変えていきそうです。私たちは、当初スタートアップセミナーとして髙口光子さんのセミナーを5月~8月に3回予定していましたが、介護現場に髙口さんからエールを送ってもらおうと「新型コロナで強くなる―今、介護現場に必要な考え方―」と急遽テーマを変更し、オンラインセミナーに切り替え、行ってきました。セミナーでは、参加者の方からの現状を発信していただき、髙口さんと一緒に考えながら、白熱のやりとりが展開されました。今回の特集では、7月22日(水)に行われた髙口さんの講演部分をご紹介いたします。

◉髙口光子 医療法人財団百葉の会 人材開発室部長


前回記事#3は「『今ある感染症対策マニュアルを見直す』 "新型コロナで強くなる!―今、介護現場に必要な考え方―" #3」です。


声を出してマニュアルを読み合わせよう

髙口光子:今まであなたの職場にあった感染症対策マニュアルに新たな情報を加えた新しい感染症対策マニュアルを再作成しましょう。事務職も含めた職員全員でそれを読み合わせます。この読み合わせは、「研修会」として時間と場所を通常の業務とはっきり分けて行うことが大事です。

 一緒に働く仲間同士で、声に出して読み合わせるという具体的な行為をしてください。さらにその研修会で重要なことは、その対策行為の根拠を先輩が新人に言葉で伝えられることです。

 なぜマスクをするのか?  なぜ手洗いをするのか?  なぜ職員もお年寄りも体温を測るのか?  どうして換気をするのか?  アルコールを使って掃除をするときに、一方向に拭く理由。    そして、濃厚接触をはじめ、もしかしたらコロナに感染したかもしれないという人は14日間出勤してはなりませんが、なぜ14日間なのか、その理由や根拠を共有することがとても大事です。それは、この具体的な共有行為が職員の安心につながるからです。

 次にやり方を決めます。やり方を決めたら誰もができるようになるまで練習をします。手洗いの練習。マスクの着け方の練習。掃除の仕方、物品の準備、ごみの捨て方。報告・連絡・相談の見直しなど一つずつ決めていきます。

 このように、マニュアルをつくる、勉強する、読み合わせる、そしてやり方を決めるというところで職員は仲間意識をもつようになります。そうなると自分の都合のいいように勘違いしたケアをしている人が目立ってきます。

 間違ったケアは現場ではなかなか指摘しにくいので、研修会の場で新人への手順指導などを通して、互いに再確認するとよいでしょう。

*次回は「『管理者が決める6つのケース』 "新型コロナで強くなる!―今、介護現場に必要な考え方―" #5」別シリーズをお届けします。

「七七舍が主催する高口光子さんの新介護塾」を実施します

参加方法は、こちら主催する七七舎のホームページ(外部リンクに飛びます)よりお申込みください!

元気が出る介護
現場の情報交流誌

2020秋号【268号】

今回の記事はブリコラージュ2020秋号より抜粋しております。

2021年新春号【270号】

※ Bricolageの定期購読はこちらから