この度、生活リハビリの情報交流誌「Bricolage(ブリコラージュ)」とタイアップして、過去の記事などについて、アウケア上でご紹介をしていくことになりました。今回はその第二弾です。今回は2020年秋号に掲載された「新型コロナで強くなる!―今、介護現場に必要な考え方―」を10回に分けて、ご紹介します。今回はその#6です。

新型コロナ感染症は、介護現場にも大きな影響を与えています。当初は、秋には終息するだろうなどと言われていたものの、このまま長期にわたって私たちの暮らしを変えていきそうです。私たちは、当初スタートアップセミナーとして髙口光子さんのセミナーを5月~8月に3回予定していましたが、介護現場に髙口さんからエールを送ってもらおうと「新型コロナで強くなる―今、介護現場に必要な考え方―」と急遽テーマを変更し、オンラインセミナーに切り替え、行ってきました。セミナーでは、参加者の方からの現状を発信していただき、髙口さんと一緒に考えながら、白熱のやりとりが展開されました。今回の特集では、7月22日(水)に行われた髙口さんの講演部分をご紹介いたします。

◉髙口光子 医療法人財団百葉の会 人材開発室部長


前回記事#5は「『管理者が決める6つのケース』 "新型コロナで強くなる!―今、介護現場に必要な考え方―" #5」です。


基本的方針を決めたうえで、個別を考える

髙口光子:現場で感染予防対策の基本を押さえて、組織としての方針を管理者が示して、はじめて職員は一人のお年寄りに集中することができます。

今私たちは、コロナだから何か特別なことがあるのではないかと、ついつい思ってしまいがちです。

あらためて、このおばあさんに、このおじいさんに、私はどういう介護がしたいのかということを自身に問う。私は、この人に笑ってもらいたい、この人に食べてもらいたい。そのために私たちは何をするのか? と仲間と一緒に考えることです。

「私はこの人にこういう介護がしたい」 と私の頭の中で思ったり、考えたりする。そして、それを言葉に出してみる。そうすると聞き手を得て、

「あなた、そう思うんだ。どうしてそう思うの?」

「こういうことだよ」

「なるほど、それっていいね」

「大丈夫かな」

「やってみなきゃわからないよ」

「よし、やってみよう」。

これがプロの介護の現場の展開です。

まず自分自身があって、言う・聞く・伝える・分かち合うを通して仲間を得る、行動するから、やってみるからチームができる。

チームがあるのは、「自分がこういう介護をしたい」という明確な自分をもっているからです。

ここを見失わないようにしましょう。

*次回は「『介護の法的根拠―ケアプランの確認』 "新型コロナで強くなる!―今、介護現場に必要な考え方―" #7」別シリーズをお届けします。

元気が出る介護
現場の情報交流誌

2020秋号【268号】

今回の記事はブリコラージュ2020秋号より抜粋しております。

2021年新春号【270号】

※ Bricolageの定期購読はこちらから