この度、生活リハビリの情報交流誌「Bricolage(ブリコラージュ)」とタイアップして、過去の記事などについて、アウケア上でご紹介をしていくことになりました。今回はその第二弾です。今回は2020年秋号に掲載された「新型コロナで強くなる!―今、介護現場に必要な考え方―」を10回に分けて、ご紹介します。今回はその#8です。

新型コロナ感染症は、介護現場にも大きな影響を与えています。当初は、秋には終息するだろうなどと言われていたものの、このまま長期にわたって私たちの暮らしを変えていきそうです。私たちは、当初スタートアップセミナーとして髙口光子さんのセミナーを5月~8月に3回予定していましたが、介護現場に髙口さんからエールを送ってもらおうと「新型コロナで強くなる―今、介護現場に必要な考え方―」と急遽テーマを変更し、オンラインセミナーに切り替え、行ってきました。セミナーでは、参加者の方からの現状を発信していただき、髙口さんと一緒に考えながら、白熱のやりとりが展開されました。今回の特集では、7月22日(水)に行われた髙口さんの講演部分をご紹介いたします。

◉髙口光子 医療法人財団百葉の会 人材開発室部長


前回記事#7は「『介護の法的根拠―ケアプランの確認』 "新型コロナで強くなる!―今、介護現場に必要な考え方―" #7」です。


3点を押さえたから、職員は自分のことを考えられる

髙口光子:このように、「感染症マニュアルの見直し」「組織としての方針」、そして「ケアプランをベースにした法的根拠のある個別ケア」、この3点を整えてはじめて職員は自分のことを考えることができるようになります。まずは自分の不安をしっかり言葉にしてみましょう。

とにかくコロナと聞いただけで怖い。どんなに勉強しても、「怖い、怖い」と訴える人がいます。こういう人を説得して納得させようとしてはいけません。感情として怖いわけですから、「いいよ、怖いんだね」としっかり気持ちを聞いて、仮にコロナが利用者から発症したときには確実に勤務から外してあげてください。

そして、同居している家族のことで心配、妊娠や持病があって治療中だとかいうことも、ちゃんと記録に残し、のちの勤務表作成・配置の根拠にしてください。私の不安や都合を管理者は正しく知っていると職員がとらえることができて、はじめて「私たちのケア」を考えることができるからです。

家族の面会をどう考えるのか、全面禁止するのか、ターミナルの人は顔も見ず手を握ることもなく見送るのか、認知症のお年寄りは感染を広げるかもしれないから部屋に閉じ込めるのか、外出制限が国から出ているからデイサービスを閉めるのか、新規利用の申し込みは受けるのか受けないのか、など。そして施設入居者の病院受診・入院をどう考えるのか。利用者も職員も全員PCR検査を受けるのか。

このように「私たちのケア」を考えるときの考え方として大事にしたいのは、お年寄り、職員、家族ほか関わる人の心と身体を縛らない介護をするということです。心と身体を縛らない介護とは、私たちが今まで相当な努力をもって積み上げてきた介護です。コロナをきっかけにあらためて、しばらない介護を守るために何ができるかを考えていきます。

*次回は「『医療崩壊と介護崩壊はどう違うのか』 "新型コロナで強くなる!―今、介護現場に必要な考え方―" #9」別シリーズをお届けします。

元気が出る介護
現場の情報交流誌

2020秋号【268号】

今回の記事はブリコラージュ2020秋号より抜粋しております。

2021年新春号【270号】

※ Bricolageの定期購読はこちらから