Bricolage(ブリコラージュ)2016夏号 に掲載された「髙口光子さんに聞く 介護現場の 〝今〟とこれから」を、全5回の記事で紹介します。

前回:#2 マイナスの感情を吐露する

2005年、石川県でグループホーム職員による虐待致死事件が起きました。『あれは自分ではなかったか』(ブリコラージュ刊・2005年)は、その事件を受けて緊急開催したセミナーを収録したものです。あれから10年、介護現場は変わったでしょうか。『あれは自分ではなかったか』セミナーで講師を務めた高口光子さんにうかがいました。

髙口光子(たかぐち・みつこ) 老健星のしずく 看・介護長。1982年PTとして老人病院、1995年寮母職として特養ホーム勤務を経て、2007年医療法人財団「百葉の会」にヘッドハンティング。老健「ききょうの郷」のケア改革老健「鶴舞乃城」「星のしずく」の立ち上げに関わる。

—現在は管理者として介護に関わっている髙口さん。 管理者にできること、できないことは何でしょうか。

 管理者には施設を存続させ、介護職が働く職場を守る責任があります。 施設がつぶれる背景には大きく3つあって、それは虐待・盗み・男女のもめごとです。 パワハラ、モラハラ、セクハラともいわれています。 施設運営の面からも虐待は決して見過ごしてはならない行為です。 不適切なケアが行われた時点で、直接介助から外したり、大勢の目がある場への配置転換などを行う。 これは管理者の責任でしょう。

 また、世間が思っている介護ストレスと現場の介護職が感じているストレスの中身にはズレがあります。 そのズレが、結果的にクレームの解釈のズレになったり、新卒の人が入職してくるときの周囲の反対の根拠になったりするので、このズレを説明していくのも私の大きな仕事です。 「介護職」という仕事を世間に伝えることが介護職を守ることになるし、施設を守ることにもなるわけですから。

 一方、管理者にできないことは、お年寄りと職員の関係の保証です。 馬を水辺まで連れて行くことはできるけれど、水を飲むのは馬自身です。 出会いは設定できても、お年寄りと職員の人間関係を管理者が構築することはできません。 一度でも手足をしばったら、両者が出会うことはないので「身体拘束はしません。責任は私がとります」と出会うための準備を整えることはできるのですが、果たしてこの2人がかけがえのない関わりをつくりあげるところまでいくかどうかは当事者自身によるしかないのです。

次回:#4 介護職のストレス

2021年度 高口光子の介護セミナー 開催が決定しました!

お申し込みは七七舎ホームページから!

元気が出る介護
現場の情報交流誌

2016夏号【243号】

今回の記事はブリコラージュ2016夏号より抜粋しております。

2021新春号【270号】

※Bricolage定期購読のお申し込みはこちら