この度、生活リハビリの情報交流誌「Bricolage(ブリコラージュ)」とタイアップして、過去の記事などについて、アウケア上でご紹介をしていくことになりました。今回はその第二弾です。今回は2020年秋号に掲載された「新型コロナで強くなる!―今、介護現場に必要な考え方―」を10回に分けて、ご紹介します。今回はその#9です。

新型コロナ感染症は、介護現場にも大きな影響を与えています。当初は、秋には終息するだろうなどと言われていたものの、このまま長期にわたって私たちの暮らしを変えていきそうです。私たちは、当初スタートアップセミナーとして髙口光子さんのセミナーを5月~8月に3回予定していましたが、介護現場に髙口さんからエールを送ってもらおうと「新型コロナで強くなる―今、介護現場に必要な考え方―」と急遽テーマを変更し、オンラインセミナーに切り替え、行ってきました。セミナーでは、参加者の方からの現状を発信していただき、髙口さんと一緒に考えながら、白熱のやりとりが展開されました。今回の特集では、7月22日(水)に行われた髙口さんの講演部分をご紹介いたします。

◉髙口光子 医療法人財団百葉の会 人材開発室部長


前回記事#8は「『3点を押さえたから、職員は自分のことを考えられる』 "新型コロナで強くなる!―今、介護現場に必要な考え方―" #8」です。


医療崩壊と介護崩壊はどう違うのか

髙口光子:今回、コロナのおかげで新しい言葉を私たちは知ることになりました。それが「介護崩壊」という言葉です。介護崩壊と医療崩壊は違います。医療崩壊というのは、患者が想定以上にたくさん来るので、医師や看護師などの医療従事者や医療器具、ベッドなどの医療空間、それが追いつかなくなる状況です。

新型コロナのために通常の医療、がんや交通事故などで必要な手術などができなくなってくるということ。もう一つは、「人工呼吸器が不足する」、つまり「助けられる命が助けられなくなる」。それが医療崩壊です。

介護崩壊は違います。一般的に介護崩壊というのは、介護事業所の休業が多発して、社会的にサービス供給が不足する、または一方的に介護事業者が利用を断る状態だとも言われています。今回、新型コロナで実際に介護崩壊が起こった現場は、クラスターが発生したところです。介護崩壊とは介護現場から介護職がいなくなることです。

感染者に濃厚接触したと見なされる職員がPCR(−)で発症しなければ、14日間出勤できません。ここが意見が分かれるところですが、感染と発症は違います。職員が濃厚接触して感染をした、PCRが陽性で発症して症状軽快後、2回のPCR検査が陰性であれば、その後7日間を過ぎればコロナは感染力がなくなるといわれているので、2日、3日大事を取って、発症して全身状態が良好で、医師・保健所が確認すれば職場に戻ってくるまで1週間の休みで済みます。

しかし、濃厚接触のままで発症が確認できなければ、14日間という日数が必要になります。この濃厚接触を理由とした自宅待機で、職員の数がぐっと減ってくることになります。

そしてもう一つは、濃厚接触でなくてもPCRがプラスでなくても、出て来なくなる職員がいます。それは、抱えている不安を職員同士で理解し合えていない、管理者が責任をとる姿勢を示さない職場です。職員は怖くて逃げるように退職します。これはコロナから逃げたのではありません。

職員と向き合わない施設運営に対して、大きな不安と不信を感じて出勤拒否または退職したのです。これが介護崩壊です。

不安と不信をもって、介護は続けられません。コロナは、もともと施設に内在していた問題を介護崩壊という形であぶり出してきます。

*次回は、連載最終話「『コロナから学ぶこと』 "新型コロナで強くなる!―今、介護現場に必要な考え方―" #10」別シリーズをお届けします。

元気が出る介護
現場の情報交流誌

2020秋号【268号】

今回の記事はブリコラージュ2020秋号より抜粋しております。

2021年新春号【270号】

※ Bricolageの定期購読はこちらから