1/25(月) 駒場苑 プレ説明会
2021年01月25日(月)
18:00 - 19:00
2021年01月25日(月)
18:00 - 19:00
オンラインで気軽に聞いてみたい方におすすめ!
2021年01月27日(水)
18:00 - 19:00
オンラインで気軽に聞いてみたい方におすすめ!
2021年01月31日(日)
14:00 - 15:00
オンラインで気軽に聞いてみたい方におすすめ!
2021年01月31日(日)
15:00 - 16:00
7つのゼロを掲げています。この7つとは寝かせきり、オムツ、機械浴、脱水、誤嚥性肺炎、拘束、下剤ゼロです。勘違いされやすいのですが、ゼロにする事を目的とはしていません。数値上のゼロを目的にするのではなく、寝かせきり、オムツ、機械浴が当たり前になっているこの業界において、介護をする上での本来の方向性を示すために、あえて7つのゼロ、という振り切ったケア目標を掲げているのです。大事なのはゼロにする事ではなく、ゼロを目指していくような方向性でおじいちゃんおばあちゃんに関わっていく、という過程であり、関係性です。
改革前は、方針は掲げられてはいましたが、思うように進んでいませんでした。そこからプロジェクトチームを作り、改革スタート 。現場の抵抗に合いながらも、成功事例を作って、今の状態を作りました。今はその仕組みが定着し、当たり前のように7つのゼロの方向性に取り組めています。一方、当時を知る人間も現場からは減り、現場発でさらに介護の質を高めたり、新しいチャレンジをするタイミングが来ています。
駒場苑の介護は、経験者であっても、未経験者でも、望ましい介護ができるような仕組みを作っています。そして、おじいちゃんおばあちゃんが、主体的で、その人らしい生活を支える環境をチームで作るために、自己主張が強くなく、優しいタイプの職員を揃えてきました。それでも、駒場苑はまだまだ完璧な環境ではありません。今ある環境を生かしながらも、従来の介護現場に問題意識を感じ、これまで以上に駒場苑の介護の質を高めていきたいと考えている方に、是非、駒場苑にきて欲しいと思っています。
間接的な業務は業務委託や地域のボランティアさんにお願いしたり、無駄な業務はなくす等、効率化を進めており、行事の企画準備実行は事務所で行い、画一的な日課もないので、介護職は個別の直接的ケアや関わりに時間と心に余裕をもって集中できる環境作りに取組んでいます。結果、1日7時間・月に3回は6時間勤務です。そして、初任者研修〜介護福祉士の受講受験費用全額負担をしたり、欲しい介護の本はリクエストで施設購入し図書コーナーに設置し、自己啓発支援制度(介護の本の読書も報告書の作成で 1 枚 1,000円支給)もあります。
オンライン質問会を毎月開催しています。また体験、見学、オンライン面談なども柔軟に対応しておりますので、是非、下記より申し込み下さい。そして、アウケア内には、駒場苑の方針、職員インタビュー、オンライン質問会のレポートなど、多くの記事を用意しています。是非そちらもご覧になっていただき、駒場苑のことを知っていただけると嬉しいです。オンライン質問会は、採用などに関わらず、どなたでもご参加可能です。駒場苑の介護を知っていただけることもまた実施している理由になっています!
ケアの方針は、最期まで、「気持ち良く(不快な状況、状態になっていないか?それはどうしたら快適に近づくか?)」「主体的で(ご本人の意思や気持ちは尊重されているか?)」「その人らしい(それぞれの生活習慣、趣味、嗜好、個性が尊重されているか?)」生活を支えること、です!
形態 | 特別養護老人ホーム(従来型) |
---|---|
施設名 | 特別養護老人ホーム駒場苑 |
ベット数 | 55 床 |
介護職員数 | 25 名 |
介護職の離職者数 | 4 名 |
設立年 | 1989年12月01日 |
住所 | 〒 1530044 東京都目黒区大橋2-19-1 |
最寄り駅 | 井の頭線 駒場東大前駅、田園都市線 池尻大橋 |
ホームページ | http://komabaen.org/ |
法人名 | 社会福祉法人愛隣会 |
施設担当が受付、気になるポイントを解消します。お気軽にご相談ください。
気になる施設は体験プランの参加へご案内。
しっかりお互いを知った上で、安心して選考へ進んで頂けます。
就労後もアウケアスタッフが安心して働いて頂けるようサポートします!
お気軽にどうぞ!
オンラインで気軽に聞いてみたい方におすすめ!