Bricolage(ブリコラージュ)2016夏号 に掲載された「髙口光子さんに聞く 介護現場の 〝今〟とこれから」を、全5回の記事で紹介します。

2005年、石川県でグループホーム職員による虐待致死事件が起きました。『あれは自分ではなかったか』(ブリコラージュ刊・2005年)は、その事件を受けて緊急開催したセミナーを収録したものです。あれから10年、介護現場は変わったでしょうか。『あれは自分ではなかったか』セミナーで講師を務めた高口光子さんにうかがいました。

髙口光子(たかぐち・みつこ) 老健星のしずく 看・介護長。1982年PTとして老人病院、1995年寮母職として特養ホーム勤務を経て、2007年医療法人財団「百葉の会」にヘッドハンティング。老健「ききょうの郷」のケア改革老健「鶴舞乃城」「星のしずく」の立ち上げに関わる。

—昨年、川崎市の有料老人ホームの殺人および虐待事件が大きなニュースになりました。率直な感想を聞かせてください。

 石川県の事件の頃には、介護職は「よき人」という大前提があったと思います。よき人のはずの介護職が追い込まれた結果としての虐待だったから、現場の共感を得ることができたのです。講師も参加者も「あれは自分だった」と確かに感じていました。

 Sアミーユの殺人事件は、その前提が壊れたところで起きた事件です。介護職の中にはとんでもないやつもいるんだとなって、介護職=「よき人」という前提自体を変えてしまいました。私は「あれは自分だ」とは言えません。テレビのニュースなどで、介護ストレスが事件の原因であるかのように報道されましたが、強い反発を感じます。あの殺人事件と介護職の虐待はちがうということを社会に向けてはっきり言う必要があるし、現場の自分らしい介護がまだ確立していない新人職員にも伝える必要があると思っています。

 家族が隠し撮りしたほうは、あの画像を撮るためにはかなり長時間ビデオを回していたはず。ビデオが設置されていることに職員が気づかなかったということは、ちゃんと掃除していなかったということでしょう? きっと虐待も日常茶飯事だったのだろうと思いますね。

次回:#2 マイナスの感情を吐露する

2021年度 高口光子の介護セミナー 開催が決定しました!

お申し込みは七七舎ホームページから!

元気が出る介護
現場の情報交流誌

2016夏号【243号】

今回の記事はブリコラージュ2016夏号より抜粋しております。

2021新春号【270号】

※Bricolage定期購読のお申し込みはこちら